けんぽニュース&お知らせ
2025年09月29日
救急搬送がスムーズに!
「マイナ救急」が10月からスタートします。

2025年10月から、マイナンバーカードを活用した救急業務「マイナ救急」が始まります。
マイナ救急とは、救急現場において救急隊員が傷病者のマイナ保険証(健康保険証として利用登録したマイナンバーカード)を活用し、医療情報などを閲覧する仕組みのことです。
これにより、ご本人や付き添われるご家族の負担を軽くするとともに、傷病者がより適切な処置を受けられるようにしていきます。
「マイナ救急」とは
119番通報で駆けつけた救急隊員は、搬送される傷病者本人のお名前などの基本的な情報のほかに、持病の有無やかかりつけの病院、服用している薬などについて聞き取りを行います。これらの情報は、傷病者の命を守るために欠かせない情報となっています。
しかし、病気や怪我で苦しむ傷病者本人や、気が動転している家族の方から、これらの情報を正確に聞き取ることは困難なこともあります。
マイナ救急は救急現場において、救急隊員が専用端末を使って傷病者のマイナ保険証から、過去に受診した病院や処方された薬などの情報を閲覧します。閲覧した医療情報などは、傷病者がより適切な処置を受けるために活用していきます。
本人確認は、救急隊員が傷病者の顔とマイナンバーカードの写真を見て行うため、マイナンバーカードの暗証番号は原則不要です。また、救急隊員が医療情報を閲覧してよいかお聞きし、同意を得たうえで閲覧します。
なお、生命、身体の保護のため必要な場合であって、傷病者が意識不明等のため、同意を得ることが困難な場合に限り、同意なしで医療情報を閲覧することもあります。
【マイナ救急のメリット】
●自分の病歴や、服用している薬を救急隊に正確に伝えることができる
●円滑な搬送先病院の選定や適切な処置が実施できる
●搬送先病院で治療の事前準備ができる
【マイナ保険証で参照可能な情報】
- 診療/薬の情報(医療機関を受診した際の過去の診療情報および、医療機関で投与されたお薬や薬局などで受け取った過去のお薬の情報)
- 特定健診の情報(40歳から74歳までの方を対象に、メタボリックシンドロームに着目して行われる健診結果の情報)

(出典)政府広報オンライン マイナ救急で救急搬送がスムーズに!命を守るマイナ保険証の新しい活用法HPより

「マイナ救急」を使用する事前準備とは
このたび消防庁は、全国の720消防本部において一斉にマイナ救急を開始いたします。マイナ保険証をお持ちでない方は、この機会にぜひ利用登録および外出時の携行など、マイナ保険証への切替をお願いいたします。マイナ救急について詳しくは以下リンクをご覧ください。

(出典)政府広報オンライン マイナ救急で救急搬送がスムーズに!命を守るマイナ保険証の新しい活用法HPより